定着ページサンプルteityaku-sample

地方の中小企業こそ、その場しのぎではない
「採用の基礎体力」が必要です

こんな採用のお悩み、ありませんか?

  • 何をすれば良いか分からない…
  • 広告をかけても応募が来ない…
  • 内定を出しても辞退される…
  • 若年層の離職率が高い…
  • チームの結束力が弱い…

採用教育の不平等を無くす

私が最初に入った会社は10~20名の規模でしたが、新入社員の育成・取組みはありませんでした
3日目から飛び込み営業が始まり、半年間車に乗って上司について回った経験はとても大変だったのを今でも覚えています。
なんとか耐えながらやっていましたが、結局は退職しました。

その後3000人規模の上場企業に入ると、育成のきめ細やかさにびっくりしました。 これは人が育つはずだと。
新しい環境に感謝すると同時に、昔の自分が不憫に思えました。社会に出てからも教育の不平等があると。
新卒の学生はピュアです。リクナビに載っている企業はみんな同じに見えます。
トヨタも中小企業もも同じように。
その差は実際に入ってから分かるので、入社後にショックを受けている若者は多いです。
中小に行くと人が育たない悔しさを肌で感じ、人材育成の基本を作らなくてはいけないと強く思うようになりました。

大手では当たり前の採用施策は、中小企業には難しい

大企業では当たり前のように行なっている採用、定着、そして人材の戦力化。
潤沢な予算とリソースを持つ大きな会社では、毎年のように多くの人材が入社し事業を伸ばしています。
しかし、中小企業はどうでしょうか?
採用・定着といった人材に関する取り組みに着手できない企業がほとんどです。
採用塾では「社外の人事担当」として中小企業の採用力・定着力の強化をサポートします。

【変更予定】採用の基礎体力がつくことによるメリット

  • 人材採用の基本が分かる
  • 採用コストの削減
  • 人材が採用でき辞退が減る
  • 社員が成長し生産性UP
  • 従業員が満足度する会社に

人が採りやすく、辞めにくく、活躍する人材が増える企業体質に

採用の基礎体力がつくことにより、人が採りやすくなり、辞めにくくなり、活躍する人材が増える企業体質に変化します。
その結果、企業の活動が発展していきます。

では、どのようにすればその状況を作ることができるのでしょうか?
それには求職者から見た充実した職場環境
そして従業員から見た充実した職場環境
2つの視点を知る必要があります。

【変更予定】なぜ、採用・定着の基本を学ぶ塾が必要か?

採用の基本を知る事で、変化し続けた企業

※ここに書いてある文章をイラストにする

以前採用をサポートした会社でこんな事例があります。

新卒を獲得したいが、まったく問合せが来ない

創業70年の事務機器販売の会社でした。
精一杯サポートしたのですが、 初年度の採用実績は結果ゼロ
インターンシップや合同説明会など様々な取り組みをしても散々な結果でした。
ですが、フォローアップなどの取り組みをしっかりしていくうち、次第に人が集まるように。
初年度に実施したインターンシップの評判が良い口コミとなり、その後信頼が作られていった結果でした。
今ではあっという間に採用枠が埋まってしまう人気企業になっています。

採用のマーケティングでは、採れない人を集めるのは無駄という考えがあります。
ですが、ほとんどの企業では採れない人どころかまったく人が集まりません

まずはこっちを向いてもらう。
うちは興味を持ってもらえない企業じゃないんだ」ということを知れば、次の力になり、採用の成功に繋がっていく。
まず一歩目をつくるのが凄く大変ですが、採用の基本を知れば決して無理なことではありません

莫大なコストをかけずとも、大手と同じような採用活動が可能に

これまで情報発信するにはエージェント、有料情報サービス、自社HPといった多額の費用がかかるものが多く、中小企業は取り入れるのが難しい状況でした。 ですが、近年はindeed、エンゲージ、SNSといった無料のツールが使えるようになっています。巨額の投資をしなくとも、自社のマンパワーとアイディアで戦える時代が来ています。ステージは大企業のものだけではなく、一発逆転が可能になっています。

中小企業に受け入れや育成といった定着の取組みが無い

私、代表の渡辺は長年宮城県や仙台市において未就職者支援事業のコーディネーターをしてきました。その際、就職はなんとかできても出戻りになる方が多いという事態に多く出会いました。
なぜだろうと思い原因を探るうちに本人のマインド・スキル欠落もさることながら、会社側の受け入れ・育成体制が整っていない事が分かりました。
ほとんどの中小企業に受け入れや育成といった採用後に定着の取組みがありません

お客様の声

メール・電話などで実際に頂いたお喜びの声の一例になります。

※ここに書いてある文章をbefore&afterのイラストにする

【CASE1】弊社の立場や企業規模を理解しお話してくれた

渡邊さんより本当にたくさんのことを教えて頂きました。
画面向こうから渡邊さんの人柄も伝わってきて、毎回打ち合わせが楽しみでした。

たくさんのキャリアコンサルタントの方にお会いしてきましたが、弊社の立場や企業規模を理解しお話してくれた渡邊さんの言葉は、弊社の財産となっております。

来月、新入社員が入ってきます。
渡邊さんよりご指導いただいことをベースに準備しているとことです。
ますます「キャリア形成」「リーダ-教育」等が重要になってきます。

【CASE2】求人応募数は400%以上となりました!

ご相談させて頂いた3,4年前から一歩一歩取り組み、実質2年前に比べると求人応募数は400%以上となりました!この2年で7名の優秀な人財採用でき、会社が大きく変革しました!
また、インターン生がインターン生を集客する導線設計も出来上がりました。
更に、東北**大学**専門ゼミとの連携も着実に現実化しました。
これも、これまで渡邊さんが弊社にご支援入って頂いたおかげです。
心より感謝申し上げます。

【CASE3】採用による売上向上前年対比は112%でした

採用タスクの整理やメンター的な関わりも数多くしていただき、幅広く支えていただいた事に、深く感謝致します。 また、採用による売上向上前年対比は112%でした。

【CASE4】新卒採用に踏み出すことができました

とても勉強になりました。先生の助言がありましたから、新卒採用に踏み出すことができました。
引き続き相談させてください、よろしくお願いします。

【CASE5】ステップアップできました

渡邊様との繋がりで当社ステップアップできました。
この先も渡邊様の支援を希望してます。

定着に関する成果

定着の基礎体力を上げたことで
成果を出したお客様

定着UP

新卒採用者が3年以上定着

初めて新卒採用を行う企業のインターシップ実施サポートから、入社式実施支援、その後の定期面談を実施。新卒採用者は3年以上定着。企業の中核人材となる。

休日増

業績向上/年間休日15日増

理念浸透を図るため、合宿型のミッションワークショップを実施。事業部ミッションを制定して、チームビルディングを行ったところ、業績が向上した上、年間休日を15日増やすことができた。

離職低下

コミュニケーション増により離職率低下

採用後3ヶ月持たないなど、離職率が高かった企業に定着施策のワークショップを提案。コロナ禍の中でも会社内のコミュニケーション量が増え引き留め効果を発揮。以降、人事への相談が増えることになり離職率が低下した。

料金プラン

プラン①

ここにキャッチコピーが
入ります
  • ポイント
  • ポイント
  • ポイント
内容 例)採用にお悩みの企業様の伴走者として、様々な採用活動をコンサルティングいたします。
対象 例)従業員数20~30名以上の企業
金額 例)〇〇万円~/月
※最低3ヶ月より

プラン②

ここにキャッチコピーが
入ります
  • ポイント
  • ポイント
  • ポイント
内容 例)長年の採用活動の経験から、企業様に合った採用方法を研修方式にてレクチャー致します。
対象 例)従業員数〇〇人程度の小規模事業
金額 例)〇〇万円/月
無料相談会に参加する
ヒトベース株式会社代表取締役 渡辺徹

ヒトベース株式会社
代表取締役 渡辺 徹

     

採用・人材活用のお悩み、
まずは無料相談へ

求人をかけて、募集受付をして、選考をして…と採用業務は煩雑です。
また、そもそもどうやって募集をかけるのか、選考を進めるのか、などその攻め方についても意外と奥が深いものです。
ヒトベースでは求人広告・人材紹介・人材派遣など人材業界10年以上の経験を基に、中小企業にフィットした採用サポートサービスをご提供してきました。
採用・定着にお困りの企業様は是非ご相談下さい。

内容

【費用】無料(初回のみ)
【会場】zoomにて(お申込後に参加URLをお伝えします)
【対象】代表、経営層、採用担当者など決裁権を持っている方が対象です。
【時間】40分程度    

無料相談に申込む